
サッシの取り換えと床の張り替えの依頼を受けて仕事をさせていただいたのですが、床をめくったところ上り框がシロアリに食われていたため、シロアリ駆除を行った後上り框共取り換えることになりました。ついでに真っ直ぐな上り框を写真のように替え使い勝手を良くしました。
サッシの取り換えと床の張り替えの依頼を受けて仕事をさせていただいたのですが、床をめくったところ上り框がシロアリに食われていたため、シロアリ駆除を行った後上り框共取り換えることになりました。ついでに真っ直ぐな上り框を写真のように替え使い勝手を良くしました。
広縁のところに9尺4枚建てランマ付きのサッシと12尺4枚建てランマ付きのサッシの内側にプラマードをつける依頼を受けました。毎年冬になると結露の水を拭くのが日課になっていたそうです。息子さんの勧めもあり、今年の冬は快適に過ごそうとランマ通しでプラマードを取り付けることになりました。この冬は結露も大幅に軽減され、温かく感じられると思います。
非常用にブロック塀の一部を切断、解体しその開口部に合わせたドアを製作し取り付けました。高さが低いため上下の枠は取り外し出入りのしやすいようにしました。
足の調子が悪くなったので必要な所に手摺を付けることになりました。段差のあるところ、座ったり、立ち上がったりするところに重点的に付けました。この後は重くなった室内建具の入れ替えとユニットバスの入れ替えの準備をしています。
由緒ある敦賀のお寺の本堂入口引き分け戸の取り換えです。開口寸法が幅が2200高さが2300と大きいため木造住宅用のサッシでは製作できないため、ビル用のフロントサッシの部材を使い製作しました。お年寄りの方の出入りが多いため大型引き手を取り付け、開閉が楽になるように工夫しました。元々はクレセントのみの施錠だったのですが、内外錠を取り付け内外どちらからでも施錠できるようにしました。
積雪100センチの車庫を取り付けました。積雪150センチや200センチの物もありますが敦賀の場合は100センチを考えておけばいいかなと思っています。2台用のカーポートで玄関先が少しでも明るくなるようにとポリカの屋根材も組み入れました。6本の柱の下には750角深さ700の穴を掘り生コンで固めてあります。各メーカーのカタログにはしっかり書かれているので、これからカーポートをお考えの方はしっかりチェック […]
家の屋根の雪が落ちてくるのでGテラスneoを使ってサンルーム(?)の様なものを作りました。雪国ならではの配慮で、普通のポリカ屋根のテラスでは積雪に対してはもつものもありますが、落雪には耐えられず、ポリカの屋根材が外れたり、アルミの部材が曲がったりするため弊社では屋根雪が落ちてくる場所にはこのタイプをお勧めしています。屋根材が折板の為積雪や落雪に対しても強いです。難点は屋根から光が入らないことです。 […]
初孫の水遊びをする場所を確保するため、現在付いているテラスの下にリウッドデッキを取り付けました。「硬度の高いポリプロピレンを採用しているため、天然木に比べて強度の低下や変色が少なく、長い期間美しさを保ちます。」とのうたい文句につられた感があるのですが、取り付けてみるとなかなか良い物です。奥さんが洗濯物を干すにしても段差がなくなったので膝に負担がかからなく快適だと思います。
写真のように壁からの出幅が4尺のバルコニーが付いていました。2枚目の写真のように屋根雪が落ちてきてバルコニーが曲がってしまいました。お客さまからの依頼で、4尺の出幅のバルコニーを3尺の出幅に変更して落雪の被害を受けないようにしました。また既存の足を利用してセンター部分にも補強の足を取り付けました。
写真のように木製の建具をアルミサッシに、木製の雨戸をアルミの雨戸に取り換えました。木製の建具にはぼかしのガラスが入っていたのですが、ぼかし加工をするとガラスの厚さが薄くなり強度が落ちるので摺りガラス調のフィルムを貼ることをお勧めしました。また、木製雨戸にはガラスが入っていて光を入れ座敷を明るくしているので同じようにしてほしいとお客様が言われましたのでガラリのように開閉できる雨戸をお勧めしたのですが […]