外壁にアルカベール

コーキングの目地からの漏水が心配だったので、外壁の上にアルカベールを貼ることになりました。既存の外壁を一部はがして調査をしたのですが、漏水した形跡はありませんでした。お施主様が将来を考えると施工した方がいいだろうとの判断されたので、施工することとなりました。既存の外壁の上に防水シートを貼り、新たにアルカベールを施工したので、もう漏水の心配はないと思います。

中途半端な雨戸を全体を覆う雨戸への取り換え

建て増しした家を渡り廊下でつないでいたため中途半端な雨戸を取り付けてあったのですが、家を改造するにあたって縁側全体を雨戸付きにすることになり、仕事をさせていただきました。4枚建ての雨戸になっていたものを6枚建ての雨戸に取り換えたため、戸袋部分もすべて取り換えさせていただきました。

雨の日吹き込まないように・・・。

あるお宅の2階のバルコニーです。冬場や雨風が強いとき洗濯物が濡れるのでサッシを付けました。天気の良い日は開けておきますし、雨の時には閉めることもできます。 小さなお子さんがいらっしゃるので安全の為手摺は取らずにサッシを取り付けました。開口の小さな方の手摺の内側には安全の為ポリカの型板を入れてあります。

サッシ取り換えと外壁張り、雨トユ取り換え

7年ほど前に家の外壁2面のサッシと外壁を取り換えさせていただいたお宅です。その時も同じように作業をさせていただきました。今回は裏側2面のサッシの取り換えと外壁の張り替えをさせていただきました。同時に落ちかかっていた庇の取り外しや雪で傷んだトユの取り換えも同時に行いました。敷地の関係で部分的な写真しか撮れませんでしたが、お客様には喜んでいただきました。

芭蕉翁鐘塚の後ろに竹垣フェンス

金ヶ崎の入口にある金前寺様の敷地内に「芭蕉翁の鐘塚」があります。そこには松尾芭蕉が金ヶ崎を訪れた時詠んだ句を石碑にして残してあります。その石碑を竹垣フェンスで屏風のように囲ってほしいと御依頼を受けました。知識のない私には仕事をさせていただいて大変勉強にもなりました。 この句は足利軍に敗れた新田義貞が、金ヶ崎の海に陣鐘を沈めたことを詠んだ句と言われています。 「月いずく 鐘は沈る 海のそこ」

自転車小屋の取り換え

鉄製の自転車小屋が錆びて穴があいてきているので、アルミの自転車小屋に取り換えました。すこし小振りになりましたが、屋根から光も入って明るい物となりました。

大型ハンガー戸の取り換え

鉄製の大きな上部吊り戸の取り換えです。写真のように鉄製の扉の為錆びて穴が空いていました。また、上部の吊り戸車が1本折れていたため動きにくい戸になっていました。上部のレール、カバーは現状のまま利用し建具だけアルミ製に取り換えることにしました。吊り戸車が折れていたので鍵もかからない戸でしたが、今度はレールの部分に鍵受けを付けたので其々の戸が単独で鍵がかかりますし、アルミ製に変えたので以前よりは軽い戸に […]

しゃれたお宅にしゃれたカーポート

敦賀市内のしゃれたお宅に雪が降る前にカーポートをしたいとご相談を受けました。家の外観も内も吟味されたお宅でした。明るくて丈夫なカーポートをということでしたので、YKKAPのイディオスを取り付けることになりました。屋根材はポリカーボネートを使っていますが、積雪は100センチ対応です。折板カーポートと違い屋根の下も明るいです。写真のように丈夫な骨組になっているので、積雪にも耐えれると思います。周りの家 […]