
この現場もリフォームドアを使用しました。元々はヒンジドアで下が10mm空いているので、隙間風が入って寒いので取り換えることになりました。床に少し段差ができましたが段差解消のプレートを設置して危険を回避しました。ドアは通風ドアで閉めた状態で風通しができます。また、電池錠システムを使用しましたのでカードやシールをタッチして施解錠できます。
この現場もリフォームドアを使用しました。元々はヒンジドアで下が10mm空いているので、隙間風が入って寒いので取り換えることになりました。床に少し段差ができましたが段差解消のプレートを設置して危険を回避しました。ドアは通風ドアで閉めた状態で風通しができます。また、電池錠システムを使用しましたのでカードやシールをタッチして施解錠できます。
写真のようにヤマハの木製の立派なドアのお宅です。しかしながら、ドア下の靴づりがない関係で隙間風が入って家の中が寒いそうです。それでドアは立派なのですがアルミのドアに取り換えることになりました。元々は電気錠だったのですが、何年も前から故障しているとのことでしたので電池錠システム(ピタットキー)に取り換えました。ドア取り換え工事に対して5万円の加算で電池錠を取り付けられたので喜んでいただきました。また […]
写真の撮り始めに失敗しました。打ち合わせに夢中になって施工前の写真を取り損ねました。実は柱の位置にはブロックで囲った花壇があったのですが(ブロック4段くらいで、奥行きいっぱいの)施工直前になってすべて取り払うことになったのです。当初の打ち合わせでは、中の柱は花壇の中に埋めることになっていたのですが、車を入れるのに広くしたいということで急きょ取ることになりました。結果的には広い駐車場になり良かったと […]
電気温水器を入れ替えるにあたってテラスを新規に取り付けさせていただきました。防露、防水型の電気温水器といえども、どうも濡れると故障につながるようなので、アルミテラスで屋根をして北側の前面はテラス用のパネルで覆いました。でも東面の雨もかかるので上部のみ囲うことになりました。
玄関入口に向かう階段への手摺の取り付けです。歩行補助用の手摺です。乾式用の金具を使用してタイル面にしっかり取り付けました。
6月に車庫の施工をさせていただいたお客様です。隣の敷地の境に石垣が積んであります。石垣はでこぼこしていている関係で、どうしても奥の柱が内に入ってしまいました。ところが使用しているとその柱の部分が狭く通りにくいことから苦肉の策で柱を追加して櫓で組み桁を持たせることにしました。見た目は少し悪くなりましたが、これで使い勝手が良くなったようです。
左の写真は幅が3.6m奥行きが1.2mのサンフィールです。右の写真は幅が1.8m奥行きが0.9mのサンフィールです。1軒のお宅で2ケ所取り付けさせていただきました。建物の基礎の部分が低いので心配しましたが、ご要望通り取り付けできました。床下で草が生えてこないように骨組みだけ組んで床下のコンクリートを打ちました。これで草の心配もありません。また、屋根材は熱線遮断のポリカーボネートを使用しているので、 […]
この写真は床がフローリング、腰壁が板張りのまるっきりの洋間の物です。お客様の要望で落ち着いた応接間にしたいからということで、荒間格子付のプラマードを施工いたしました。プラマードで多くの現場を施工させていただきましたが洋間に和室のような建具を納めたことがなかったので違和感を持っていたのですが、納めさせていただくとあまりにすっきりした感があったので驚きました。このような部屋ですと内にはカーテンやブライ […]
普通のドアよりかなり幅の狭いドアです。木製のドアが付いていて古くなってきたので取り替えることとなりました。ドアが閉まらないように置き石をしてあったのですが、今度はドアクローザーを取り付けたので便利だと思います。
住宅用エコポイントが間もなく終了します。7月31日までに工事をした物件は対象となります。写真はマンション、アパートの経営をされているお客様の依頼でプラマードをアパートに入っている4所帯分の窓すべてに取り付けました。それぞれの家庭の省エネ効果を高めることと、他のアパートとの差別化を図ることが目的のようです。この大家さんは建築関係のことも大変詳しく、ガラスには遮熱複層ガラスを採用していただきました。 […]