パソコンを入れ替えしたので・・・。

写真のような感じで玄関と窓を木製建具からアルミサッシに取り替えさせていただきました。この時期にパソコンを変えたので写真がうまく残っていません。この写真意外にもサッシを取り替えさせていただきましたが、取替え後の写真しか残っていないので、その写真のみ付け加えさせていただきます。瓦屋さん、板金屋さん、弊社と別々に発注を受けて仕事をさせていただいたので、工事中の写真ですが。

ちょっと上質な内窓 インプラスウッド

これから施工予定の商品の紹介です。 LIXIL製の内窓「インプラス」を2セット取付る予定でいます。 こちらがその商品。 色の違いもありますが、この2つ材質が違います。 片方は樹脂性、もう片方は木質の材料を使用しています。 手前の色の薄い方が木質の製品「インプラスウッド」です。写真ではわかりにくいでしょうか。 ※LIXILカタログより抜粋 手で触った感覚は木の障子と大差ありません。表面も浮造調といっ […]

寒くならないうちに

築40年以上のお宅です。部屋の間仕切りとして紙障子が入っていたのですが、部屋が暗くなるのといつもいる部屋を暖かくしたいとのことで、鴨居をとってプラマードを仕切りの建具にしました。敷居をとったのは、開口部の寸法が左右、中心でかなり違うので調整するのに取り外しました。孫さんも遊びに来られるとのことでしたので、安全のためにガラスではなく、ポリカーボネート板を入れました。

1日で玄関をリフォーム

商品の紹介です。 数日前まで某メーカーのCMでお父さんへ玄関のリフォームをプレゼントというのをやっていましたね。 状況にもよりますが基本的には1日の施工で工事が完了するリフォーム玄関が今人気です。 ・古くなった玄関のイメージチェンジに ・玄関の防犯性能向上に ・冬になると結露してしまう玄関の断熱性アップに 1dayリフォーム玄関がお勧めです!!

仕事はむずかしい。でも出来ると嬉しい。

隣同士の2件の家を所有されているお客様で、上の写真の2箇所の窓をウッドデッキを使って渡り廊下でつないで欲しいとの依頼でした。もちろん人が出入り出来るだけの開口に変えなければなりませんし、両方の床高は違う、ウッドデッキは1部開閉できるようにとの要望もありましたので少し不安はありましたが、皆と相談してお引き受けしました。 写真のようにトタン板の貼ってある方は単板入りの外付けの片引き戸を、パネルで仕上が […]

どうですか・・・レグザスクリーン

いつも大変お世話になっているお客様の現場です。となりの事務所兼作業場の建物が無くなり用心が悪いので、コンクリートの塀をすることになりました。家を新築した時も玄関先はレグザスクリーンで施工をさせていただきました。お客様がそれを気に入っているらしく、今回も採用をしていただきました。施工は重いので大変ですが、取り付けてみると普通のフェンスとは違い、立派な製品です。

浴室のユニットバスへの取替

昭和50年代の浴室です。我が家もそうだったのですが、冬は寒いし、いたるところから水が漏れ家が傷んでしまいます。それを解消するためにユニットバスへの工事を行いました。工程はこんな感じです。1日目解体工事、2日目配管、土間コンクリート、3日目養生日、4日目ユニットバス設置、5日目配管、配線つなぎ、室内壁下地、6日目クロス工事終了。という感じです。暑い時期でしたので、5日目の夜から浴室は使用していただき […]

門扉の工事をいろいろさせていただきました。

毎年のようにいろいろと仕事をいただきまいて、施工させていただいておりますお客様のお宅です。今年は玄関へのアプローチの部分の改修と、庭へ向かう大開口のフェンス、アップゲートの取り付けの依頼を受けました。 お客様と相談の上YKKのルシアスシリーズで揃えることになりました。木目調の色合いが大変ソフトで上品な感じがします。お客様がもともと施工してあるブロックの色に合わせて選ばれたのですが、センスの良さにび […]

うわぁ!ヤベーッ!

40年くらい前のサッシの取替えの依頼を受けて、見積もりをしてサッシを取り替えることになりました。新しいサッシを段取りして、枠を外してみたらシロアリに食われ写真のようになっていました。写真ではわかりませんが、となりの柱、土台の木もボロボロでした。柱は表面だけ残し、内側はない状態でした。これでは弊社の者では手に負えないので、親戚のベテランの大工さんに急遽お願いして、柱、土台、枠を取り替えることになりま […]

スチールドアをアルミ断熱ドアに取り替え

リフォームドアを使っての取替例です。スチールのドアのヒンジ部分が錆びてちぎれたため開閉ができなくなりました。ガラスの入った部分の下部も錆びて穴が空いてきていたので、取り外しアルミ枠に取り替えました。採寸後、見積もりさせていただいて、決定したら1週間ほど待っていただくと施工にかかります。内部も、外部も壁などを傷めることなく1日でほぼ作業が終了します。