5月4日…雨。

5月4日の宵宮神事は残念ながら雨でした。それでも1番出の子ども神輿、2番出の御神燈、3番出の火神輿も全て元気に町内を駆け巡りました。おかげで5日の例大祭は晴天でした。

火祭りの準備

4月の日曜日になると5月4日、5日の白銀神社の火祭りにあわせて町内の役員が集まって火祭りの準備をします。写真は松明行列の松明200本を製作している風景です。 白銀神社には京都愛宕神社(火神)の御分霊と京都伏見稲荷大社(繁栄の神)の御分霊とあわせて白龍大神(水神)の御分霊をお祭りしています。

今年から区長なので・・・。

今年から区長なので京都の伏見稲荷大社へ白銀町の代参としてお札をもらいに行ってきました。これは毎年白銀神社の例大祭(5月5日)に合わせそれまでに京都の伏見稲荷大社と愛宕神社の2か所に白銀町の代表者が代参としてお札をもらいに行きます。今年で63回代参者を送ったことになります。伏見稲荷大社の方は便利な所にあるのでいいのですが、愛宕神社は愛宕山(940m)の山頂にあるので大変です。私も過去4回登りましたが […]

芭蕉翁鐘塚の後ろに竹垣フェンス

金ヶ崎の入口にある金前寺様の敷地内に「芭蕉翁の鐘塚」があります。そこには松尾芭蕉が金ヶ崎を訪れた時詠んだ句を石碑にして残してあります。その石碑を竹垣フェンスで屏風のように囲ってほしいと御依頼を受けました。知識のない私には仕事をさせていただいて大変勉強にもなりました。 この句は足利軍に敗れた新田義貞が、金ヶ崎の海に陣鐘を沈めたことを詠んだ句と言われています。 「月いずく 鐘は沈る 海のそこ」

自転車小屋の取り換え

鉄製の自転車小屋が錆びて穴があいてきているので、アルミの自転車小屋に取り換えました。すこし小振りになりましたが、屋根から光も入って明るい物となりました。

風があたって冷たいので・・・・

風当たりが強く大変冷たいので、風除けを付けることになりました。玄関に合わせたテラスを取り付け側面をパネルで囲いました。

大型ハンガー戸の取り換え

鉄製の大きな上部吊り戸の取り換えです。写真のように鉄製の扉の為錆びて穴が空いていました。また、上部の吊り戸車が1本折れていたため動きにくい戸になっていました。上部のレール、カバーは現状のまま利用し建具だけアルミ製に取り換えることにしました。吊り戸車が折れていたので鍵もかからない戸でしたが、今度はレールの部分に鍵受けを付けたので其々の戸が単独で鍵がかかりますし、アルミ製に変えたので以前よりは軽い戸に […]

10日戎

あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。 1月10日に大阪の今宮戎神社の例大祭に行ってきました。東洋紡本社の方へ新年の御挨拶にお伺いしましたついでに、商売の神様と聞いておりました今宮戎神社へお参りに伺いました。その日は連休明けにも関わらず結構な人出で、人の流れに乗ってお参りをしたという感じです。境内中が「商売繁盛 笹持って来い!」の大合唱で大変にぎやかなお祭りでした。何も知らない […]

しゃれたお宅にしゃれたカーポート

敦賀市内のしゃれたお宅に雪が降る前にカーポートをしたいとご相談を受けました。家の外観も内も吟味されたお宅でした。明るくて丈夫なカーポートをということでしたので、YKKAPのイディオスを取り付けることになりました。屋根材はポリカーボネートを使っていますが、積雪は100センチ対応です。折板カーポートと違い屋根の下も明るいです。写真のように丈夫な骨組になっているので、積雪にも耐えれると思います。周りの家 […]